アニメを今より5倍楽しむ方法 夢の大画面を手に入れよう! プロジェクター編

自宅の視聴環境を整えて作品を最大限楽しみたいと考える方も多いはず。

たけのこは見る場所によってアイテムを使い分け、時間を見つけては、アニメを楽しんでるよね。

観るならやっぱりアニメを大画面でたのしみたいよね!

確かに映画館の様な大画面でアニメを自宅で観れたら最高だね!
テレビを大きくするには場所をとってしまうから変えられないよ〜。

そんな時には白いスクリーンとプロジェクターで解決!
大画面を手に入れよう!

プロジェクターで贅沢なアニメライフを楽みたい!おすすめ教えてほしいな!
おすすめ動画配信サービス
アニメをより最大限に楽しむためにおすすめのアイテム、イヤホン、ヘッドホン、サウンバーに続き今回はプロジェクターを紹介したいと思います。
しかし多数の製品が発売されているので、どれを購入したらよいか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。
自分にあったプロジェクターの種類は?
自宅でテレビや映画、ライブ映像などを視聴するのに適したタイプのプロジェクター。
映像を映すことを想定して設計されているので、高画質なモデルが多いのが特徴。アニメを大画面で楽しみたい方にもおすすめです。
プロジェクターを外出先でも使用したい方は、モバイルプロジェクターがおすすめ。
小型で置き場所に困らないので、子供部屋や一人暮らしのワンルームでのアニメ視聴にぴったり。
スマホアプリに対応している製品であれば、本体設置場所から離れていても操作できて便利。
プロジェクターの選び方のチェックポイント
設置方法をチェック
テーブルや台のうえに設置する据え置きモデルは、賃貸住宅に最適。スペースは取りますが、置くだけで手軽に使用できます。
天吊りタイプは、天井に設置するのでスペースを取らないのが特徴。
ただし設置用の金具を取り付ける必要がありますので注意。
「投影サイズ」と「投写距離」
求める投影サイズと確保できる投写距離を確認しておくことが重要。
投影サイズとは、プロジェクターから投影される画像の大きさのこと。投写距離は、プロジェクターレンズから投影する位置までの距離。
投影サイズが大きくなるほど投写距離も長くなるので、注意。
投影方式の違い
LCD方式
LCDとは液晶ディスプレイのことで、明るく美しい映像を投影できるのが特徴。
色の再現性が高く、繊細な階調表現ができるため、映像内のグラデーションを自然に表現してくれます。
DLP方式
小型のプロジェクターに多く用いられている投影方式。コントラスト比が高く、くっきりとした画像表示が可能で、文字も読みやすいのが特徴です。また、耐久性も高く、長期間の使用にも適しています。
LCOS方式
プロジェクターのハイエンド機を中心に採用されている投影方式。
高解像度かつ高コントラストで美しい映像を投写できるのが特徴です。パネルの反応速度も速く、なめらかでクリアな映像を実現してくれます。
スマホ対応モデルかどうかのチェック
スマホの画面を投写したい場合には、スマホ対応のホームプロジェクターを選ぼう。
たけのこ的にはこれが需要!
スマホ対応のプロジェクターには、変換アダプタを用いて有線で接続するモデルや、専用アプリ経由で接続するモデル、ミラーリングで接続するモデルなどさまざまな種類があります。
解像度をチェック
解像度とは、プロジェクターから映し出される映像や画像を構成する細かな点の数のこと。解像度が高いほど高画質な映像を楽しめます。
最低でもHD画質以上を選ぶのがおすすめ。
おすすめプロジェクター5選
自宅を30~300+インチ以上の大画面シアターに変えることができる!ポータブルプロジェクター“XGIMI Halo”
Harman Kardonスピーカーを搭載、大容量バッテリー内臓により、持ち運んで利用するにもおすすめ。
一度の充電で、2~4時間ほどアニメや映画を視聴が、可能。
Bluetoothはもちろん、HDMIやUSB端子も備えており、さまざまな機器を接続して利用することができます。
また、本体を動かすたびにオートでピントをあわせてくれる親切設計。
とくになんの設定をせずとも、キレイな映像を映し出してくれます。
ただ、価格がそれなりで約10万円ほど。それでも解像度を含めて映像に満足でき、さまざまな機器との接続にも対応、持ち運べる利便性など、いろいろな面を考慮すると満足度は高いと思います。
コスパ重視ならGROVIEW
フルHD対応や最大200インチ投影などコスパ最強で入門にもおすすめ。
こんな値段でこのクオリティはすごい。
蛍光灯の約2.5倍の明るさ5,000lm。室内鑑賞であれば十分。
HDMI,USB,SDカード,AV,VGA,Bluetoothと多彩な接続方法。もちろんスマホやゲームとの接続も可能。
迷ったらこれを選んでおけば間違い無いです。
ゲームに特化 もちろんアニメを見るのにもBenQ X3000i【PR】
世界初の4K 4LED光源採用のゲーミングプロジェクター。
Android TVからは5000以上のアプリをダウンロードすることができ、Amazonプライムビデオをはじめ、HuluやDisney+などの動画配信サービス、またYouTubeも大画面で楽しむことができます。
treVoloを採用したステレオスピーカー5Wのため高音質でパワフル。ゲームはもちろんアニメも最高の映像を楽しめます。
Android TV9.0搭載モデルで、業界最高水準の低入力遅延(4ms(1080p@240Hz))、3つのゲームモードを搭載しているほか、LEDならではの高速起動・長寿命設計(最長20,000時間)
ただし、オートフォーカスがないため、X3000iは手動でピントの調整が必要。
朝昼夜いつでも「魔法の体験」ができるように popIn Aladdin 2
引掛シーリングに取り付けることができるプロジェクター。普段は電灯として自然に溶け込み、全く気になりません。工事も要らず。場所を取らない短焦点のプロジェクター。
100段階の明るさ×100段階の色あいがあり、1万通りの中から時間帯や気分に合わせてお好きな照明を選ぶ事ができます。
アニメや映画など幅広いコンテンツを楽しむことができます。
対応しているアプリは以下のとおりです。
- Amazonプライム・ビデオ
- hulu
- ABEMA
- U-NEXT
- dアニメストア
- dTV
- Netflix
- YouTube
- Paravi
- Spotify
- TED
- radiko など
これだけ対応していればなんの問題もありません。
サービスを契約さえしておけば、大迫力の映像体験できます!
(YouTubeやABEMA、Spotify、TED、radikoは契約しなくても閲覧可能。SpotifyはSpotify Premium会員のみ連携可能。)
ただ、無線接続なのでWi-Fiの速度が遅くなったりする可能性があったり、リモコンの受信部の関係からプロジェクターの投影部分側からだと反応がいまいちだったりと改善の余地はあり。
枕元に置いて天井投影を楽しむことも可能!ホームプロジェクター EF-100B
ティック型ストリーミング端末の接続を前提とした設計は斬新。
動きはなめらかで自然な質感が再現されています。
収納スペースも縦おきでしまえるのしまう時も困りません。
音声はBluetoothで飛ばすこともでき、映画やアニメなら、別途Bluetoothスピーカーや対応オーディオから音を出すと、迫力のある高音質で楽しめます。
ただ、輪郭などの細かい部分の描写力はやや物足りないかもしれません。
まとめ
アニメを今より5倍楽しむ方法その4としてプロジェクターを紹介しました。
大画面だとよりアニメを楽しむ事ができるので、まだ体験していない方はプロジェクターにこだわってみるのはいかがでしょうか?
かなりの数のがあるので絶対コレって言えるものは人によって違うと思いますが、この記事によって今よりみなさんのアニメライフの役に立てたらと思います。