
自宅の視聴環境を整えて作品を最大限楽しみたいと考える方も多いのではないでしょうか?

たけのこは見る場所によってアイテムを使い分け、時間を見つけては、アニメを楽しんでるよね。

音も楽しむとより入り込めるから面白さ倍増だよ。
おすすめ動画配信サービス
アニメや声優の声を高音質で聞きたいという人も多いはず。
最近のテレビの薄型化によってテレビの中に性能の良いスピーカーを内蔵しにくくなっています。
そこで、サウンバーを設置する事で贅沢なアニメライフを楽しんでみてはいかがでしょうか?
アニメをより最大限に楽しむためにおすすめのアイテム、イヤホン、ヘッドホンに続き今回はサウンドバーを紹介したいと思います。
テレビ用スピーカーはどんなタイプを選ぶべきか。
「サウンドバー」「サラウンドスピーカー」「手元スピーカー」「ネックタイプ」「セパレートタイプ」などテレビ用スピーカーは種類も豊富。その中でも今回はサウンドバーを紹介します。
サウンドバーとは、スリムな棒状(バー)のアンプ内蔵スピーカーのこと。
薄型テレビのサウンド面を補強するためでテレビの前面に置くだけで立体的な音響を楽しめる「バーチャルサラウンド機能」に対応しているモデルも存在しています。
また、Bluetoothなどワイヤレス接続が可能なモノであれば、スマホやタブレットと接続して音楽を楽しめます。
スピーカーとテレビを接続する方法は、有線と無線の2パターン。
テレビに有線で接続するには、「HDMIケーブル」か「光デジタルケーブル」。
スピーカーをテレビだけではなく、ゲーム機、スマートフォン、PCなどと接続したい場合は、Bluetooth搭載の無線で接続できるスピーカーを選ぶのが場所の移動も楽々でおすすめ。
ワンボデイ型
ワンボディ型はサウンドバー1つで完結するタイプのことです。
ツーボディ型
ツーボデイはサウンドバーとサブウーハーなどが分かれているもの。
サウンドバーおすすめ5選
コンパクトでも実力十分 ソニー(SONY) コンパクトサウンドバー HT-S200F
本体サイズ約幅580×高さ64×奥行95mmのコンパクトなサウンドバー。
サブウーファーをボディ下に配置しているため低音によるコモリ音がなく、高音域がしっかり出力されるのでアニメを見るのに適しています。
テレビの音質大向上 ヤマハ(YAMAHA) サウンドバー YAS-109
低予算内で実現する音質として考えれば、本機単体で充分な水準。
クリアボイス機能を使えばセリフやナレーションなどの音声を自動認識し、人の声だけをボリュームアップしてくれるのが嬉しい。
サウンドバーとして「テレビ音声だけ」に留まらず、この低価格でもいろいろな活用法が可能。
スマートなのに大迫力のサウンドBose Smart Soundbar 300
簡単な設定で自宅の音環境をグレードアップするサウンドバー。
テレビはもちろんアニメ、映画、音楽、ゲームの音を高音から低音まで最高の環境で楽しむことができます。
真に迫ったクリアな音でリアルな再現性の高い音が空間に広がります。
サウンドイコライザ設定機能もあり詳細なカスタマイズが可能。
ただし、パワーインジケーターの表示が無いのでオン、オフの確認が出来ないのか残念。
コスパ重視なら FunLogy SOUND2
接続が、簡単で音に広がりをもたせてくれます。とりあえず、安く音響を改善させたい方にオススメ。
常に楽天やAmazonで売上は上位にランクインしています。
ただし、低音に弱いのでその点は注意。
まるで小さな映画館 polk「Signa S4」
声の音量を調節して聞き取りやすくする独自の「Voice Adjust機能」を搭載したサウンドバー。
ワイヤレスサブウーファーを付属。劇場やコンサートホールのような迫力ある重低音を実現してくれます。また、サブウーファーが別になっているので高音と中音は大音量で聞いても混雑した感じやビビり音もなく非常に聞きやすいです。
まとめ
アニメを今より5倍楽しむ方法その3としてサウンドバーを紹介しました。
音がよく聞こえるとよりアニメを楽しむ事ができるので、まだ体験していない方はサウンドバーにこだわってみるのはいかがでしょうか?
かなりの数のがあるので絶対コレって言えるものは人によって違うと思いますが、この記事によって今よりみなさんのアニメライフの役に立てたらと思います。